高校生ドラフト
今年から初めて「高校生を対象としたプロ野球新人選択会議(ドラフト会議)」が行われ、くじを引くのも3年ぶりだったようですが、ハプニングでは済まされない失態があったようです。
競合した球団が箱の中のくじを引き、封筒の中の紙に「交渉権確定」の文字が書いてあれば確定、と言うことだったらしいのですが、オリックス・バッファローズの中村GMが中を見て高々と右手を挙げ、場内にもオリックスに確定したことが流れ、引き続いて行われた抽選でもソフトバンク・ホークスの王監督が喜んで紙を掲げて、これもまた確定のアナウンスが流れたのだそうです。
しかし、「交渉権確定」と書かれていたのは、その競合相手の読売ジャイアンツと北海道日本ハム・ファイターズだったようで、訂正のアナウンスが流れたようです。
両球団共に、どの紙にも押されていた印鑑を「確定」の印と勘違いしたようですが、私はこれを聞いて不思議でたまりませんでした。
「信頼関係」で確認しないのかもしれませんが、普通は、引いた紙の中身を主催者の日本プロ野球組織(NPB)が双方の紙を見て確認してから、それから公表、とするのが本当なのではないでしょうか?
(強硬に主張しなかった、読売と日本ハムにも責任はあるのでしょうが)
特に陽さんは、ソフトバンクが意中の球団とのこと、北海道に住む私としては複雑な思いですが、ものすごくかわいそうでした。
それにしても、ドラフト制度、もっといい制度はないのでしょうか?
こういうドラフト制度はどうでしょう?
各チームが交渉したい選手を出し合うのは一緒なのですが、競合した場合、球団が決めるのではなく、選手側に決定権があると。
そうすれば、選手側にも選択権もあるし、球団の均衡もある程度、はかられる・・・でも、問題が多いのかなぁ。
理想は、オーナーにもっとしっかりしてもらって、スカウトの目を充実させて、隠れた素材を見つけてきて、イチローなどのように育てていく、そう言う球団は好きになってしまうんだけど、かつて、広島東洋カープやオリックス・ブルーウエーブは、そうだったんですよね?
« ラムサール条約の登録地 | トップページ | 千歳市内の野鳥(2005/10/04) »
コメント